ピアノ学習者・レスナー向け講座
定番 ベートーヴェン「ピアノソナタ」の演奏法・指導法
「音楽家にとっての新約聖書」とも例えられるベートーヴェンのピアノソナタ。この講座では、最新の原典版から読み取れる新たな表現の可能性、具体的な指導法・演奏法を、ファツィオリ社製古コンサートピアノ・F278での実演を交えて解説します。講座は園田高弘氏の進める学習順(難易度順)に従って進行します。
- 日時
- 第17回 2025年6月29日(日)
第18回 2025年9月14日(日)
第19回 2026年1月25日(日)
第20回 2026年3月8日(日) - 場所
- 北海道 中札内文化創造センター・ハーモニーホール
- 入場料
- 無料(要予約)
- 開催時間
- 全回共通 13:00~14:30(予定)
- 講師
- 三谷 温(ピアニスト・昭和音楽大学客員教授)
- 主催
- 公益財団法人かけはし芸術文化振興財団
- 共催
- アーツスプレッド中札内村実行委員会
- 後援
- 中札内村教育委員会
- 協力
- 一般社団法人アーツスプレッド
- 問合せ
- contact@mit-on.com
内容
第17回 2025年6月29日(日)ピアノソナタ 第18番 変ホ長調 Op.31-3
第18回 2025年9月14日(日)ピアノソナタ 第16番 ト長調 Op.31-1
第19回 2026年1月25日(日)ピアノソナタ 第13番 変ホ長調 Op.27-1
第20回 2026年3月8日(日)中間統括・質疑応答(お寄せいただいたご質問への回答)
動画配信
後日、Youtubeにて動画を配信いたします(お申込頂いた方にURLをお知らせいたします)。
リアルタイム配信ではございません。

三谷 温
三谷 温
桐朋学園大学附属「子供のための音楽教室」、同高等学校音楽科を経て桐朋学園大学卒業。鈴木富士子、三浦浩、森安芳樹、北村陽子、園田高弘氏の下で研鑽を積む。'03文化庁より初代「文化交流使」に任命され、欧州各地で多数の演奏会、及びマスタークラス指導を行う。ロシア・サンクトペテルブルグにおける建都300年記念演奏会(ラフマニノフ/第2番)、ザグレブフィルハーモニー管弦楽団の来日公演(ベートーヴェン「皇帝」)、ルーマニアの国立オーケストラ公演(ブラームス/第2番)等のソリストをつとめた他、ノーステキサス大学、アーリントン大学、スロヴェニア大学、サンタ・チェチーリア音楽院、モスクワ音楽院他におけるコンサートへの出演、ワルシャワ/オストロフスキ宮殿(ショパン協会ホール)、ボン/ベートーヴェンハウスでのリサイタル、ザルツブルクで50回を超える"On Mitani Zyklus"(ソロ・室内楽・協奏曲のコンサートシリーズ)、その他イドリア音楽祭、フヴァール音楽祭等世界各国の音楽祭、福島県を中心とした70回に及ぶ復興支援コンサート、ベートーヴェンを中心としたコンサート・講座等国内外で活動。併行して、若手音楽家支援をはじめとする多彩な音楽普及活動も展開。これまで、ヨハネス・ヴィルトナー、ホルヘ・メスター、アレクサンドル・チェルヌシェンコ、大友直人、ドーラ・シュヴァルツベルク(Vn)、ジェラール・プーレ(Vn)、ワルター・アウアー(FI)をはじめ数多くの著名な指揮者・器楽奏者と共演。ブラームス室内楽全曲演奏会(全8回)、シューマン・ショパン生誕200年記念室内楽連続演奏会(全5回)、モーツァルト・ショスタコーヴィチ室内楽連続演奏会(全6回)、ベートーヴェン・フォーレ室内楽連続演奏会(全4回)等を企画・出演。また、ドイツ、フランス、トルコ、ベトナム他で邦人作品の海外初演を行う(国際交流基金助成公演)。研究論文・レポートは「現代におけるベートーヴェン<ピアノソナタ>の演奏表現」(科学研究補助金基盤研究一般C助成研究)、「ベートーヴェン ピアノソナタ『悲愴』Op.13~演奏表現のための読譜法と解説~(共著)」(ヤマハ音楽振興会研究支援制度助成研究)等。
一般社団法人アーツスプレッド代表理事、アーツ室内オーケストラ音楽監督、昭和音楽大学客員教授。