助成事業

助成FAQ

■助成金支給

  • Q 助成対象の募集はいつから開始ですか?
    A

    毎年10月~翌年1月中旬です。

  • Q 助成の対象はどのような内容になっていますか?
    A

    基本理念である、電子技術、映像技術を応用した音楽イベント、ならびに研究などです。

  • Q 助成金額には限度額はどのようになっていますか?
    A

    上限は原則として200万円です。

  • Q 申請の書類はどこで入手できますか?
    A

    募集期間にホームページに掲載される申請書をダウンロードしてください。無理な場合は、申請書をお送りすることもできます。

  • Q アコースティック楽器を使用したイベントではなく、電子楽器、映像関係に限定されるのですか?
    A

    上記にもあるように、電子技術、映像技術を応用したものに限ります。

  • Q 個人、団体に関係なく助成していただけるのですか?
    A

    特に限定しておりません。

  • Q 審査機関は、どのような形式なのですか?
    A

    当財団理事・評議員から抜粋されたメンバー数名に加え、外部より1名を加えた審査機関を設け、約半日かけて慎重に審議を行い、助成対象を決定します。

  • Q 審査後に決定した結果はいつ頃知らせてもらえるのですか?
    A

    3月末までに書類にて送付いたします。

  • Q 助成対象先は公開されるのですか?
    A

    ホームページにて公開いたします。

■奨学生

  • Q 奨学生の募集はいつから開始されるのですか?
    A

    毎年10月~翌年1月中旬です。

  • Q 奨学金を受けられる対象は限定があるのですか?
    A

    電子楽器、電子技術、映像技術に関する教育を受けておられる方とします。

  • Q 奨学金は月額いくらですか?
    A

    月額10万円前後としています。

  • Q 支給はいつから開始ですか?
    A

    年度初め(4月)とします

  • Q 支給は毎月行なわれるのですか?
    A

    原則として、4月より開始し、3ヶ月ごとに指定口座へ振り込みます。

  • Q 音楽大学、高校、あるいは専門校など、学校による対象の有無はあるのですか?
    A

    特にありません。

  • Q 年齢的な制約はありますか?
    A

    公的機関で教育を受けていることが前提となりますが、年齢的な制約は特にありません。

  • Q 審査機関は、どのような形式なのですか?
    A

    当財団理事・評議員から抜粋されたメンバー数名に加え、外部より1名を加えた審査機関を設け、約半日かけて慎重に審議を行い、助成対象を決定します。

  • Q 審査後に決定した結果はいつ頃知らせてもらえるのですか?
    A

    3月末までに書類にて送付いたします。

  • Q 奨学金給付対象先は公開されるのですか?
    A

    ホームページにて公開いたします。